冬至
- BUDDHA卍EMPEROR
- 2023年12月22日
- 読了時間: 2分
今日
2023 冬至 (北半球).
12月22日
金曜日12:27
BUDDHA卍EMPERORとして
最初の仏事を執り行った。
冬至は、「太陽が生まれ変わる日」とも考えられており、中国や日本では陰が極まって陽に転ずる日「一陽来復(いちようらいふく)」とも呼ばれています。
日本文明について考察した。
諸説有るが石器時代の出土品などから約3万年が起源とも書いてあった。
皇紀2683年の神道と
仏暦2566年の仏道は
顕教と密教
浄土門と 聖道門
日本仏教は13宗派
日本神道神道13派
と等しく存在している。
日本に於いて神道と仏道は
影響し合い独自の文化をもたらした。
茶道、花道、武士道など
伝統的な文化であり
現代では文明となっている。
日本と云えば
和 である。
「和」には、次のような意味がある。
やわらぐこと、おだやかなこと
互いに仲よくすること、争っていたものが仲直りすること
調和や平和を意味する言葉
人々が互いに協力し、共に生きることを示す概念
対立や争いを避け、共存共栄を目指す姿勢を表す
ある数や式に他の数や式を加えて得られた結果の数や式
日本
大和国
「和」は、日本文化の根底に流れる価値観であり、日本人の行動や思考に深く影響を与えている。
正に神仏の関係から出た概念である。
元々アジアは
土着の宗教とともに信仰されてきた。
それは何故か
神々ではないからだ。
凡そ何処の地域には土着の信仰がある。
仏教は仏である。
後期大乗仏教に於ける密教が民間信仰により根付いた経緯も見逃せない。
仏法には84000の法門があると云われる。
7000の経典をベースに84000通りの教えの伝え方があると言うことはどんな衆生にも通ずる法でもあるのです。
南伝と北伝と別れ
小乗と大乗に別れ
顕教と密教に別れ
正道門と浄土門に別れた。
これが84000の法門の由来なのかも知れない。
神々と仏の絆が継がむ
日本の精神。
世界に広めて
総人類総幸福の礎となることは
間違いないだろう。
2023/12/22
午前5時21分
Comments